close_ad
きょうの料理レシピ

なすのみそ汁

基本的な料理にこそ、多くの知恵が詰まっています。なすが浮かず、きれいな色を保つには、はずせないポイント、煮えばなのおいしさを覚えてください。

なすのみそ汁

写真: 久間 昌史

材料

(2人分)

・なす 1コ
・だし カップ3
・みそ 50g

つくり方

1

なすはヘタを落とし、縦半分に切って、6~7mm厚さの斜め切りにする。かぶるくらいの水につけ(浮かないように落としぶたをするとよい)、2~3分間おく。

! ポイント

なすが水を吸うと、だしの吸いがよくなり、なすが浮くのを防げる。

2

ふた付きの鍋に分量のだしを入れて強火にかけ、十分沸騰したら、水けをきったなすを加える。

! ポイント

なすの皮の色は高温で短時間で煮ることにより、色止めできる。

3

ふたを押さえ、圧力をかけて鍋の中の温度を上げながら、1分間強火で煮る。

! ポイント

温度が高くなると、皮の色が抜けにくくなるうえ、なすが浮くのも防げる。

4

火をつけたまま、3にみそを溶き入れてアクをすくい、すぐに椀(わん)によそう。

! ポイント

みそは素早く溶くこと。みそもなすの色が抜けるのを遅らせる効果がある。

きょうの料理レシピ
2013/09/02 秋先どり!山海レシピ

このレシピをつくった人

柳原 一成

柳原 一成さん

(1942~2022)江戸料理を伝える懐石料理の宗家。東京赤坂で料理教室を主宰。全国各地の郷土料理や伝統行事食に造詣が深い。

一手間でおいしくなるのですね。
なすのお味噌汁は懐かしい気持ちになるそうです。
2023-05-26 06:31:25
茄子の味噌汁はとっても美味しかったです。
2021-08-11 05:40:42
煮えばなの美味しさを実感しました。今まで、いかに煮過ぎていたか。あと、やはり出しからひくと、断然美味しい。当たり前ですが。
2020-08-16 01:40:45
ちょっとしたコツを押さえるだけで劇的に味噌汁が美味しくなります。だし汁に塩分があるため味噌は40gにしました。
2020-02-10 10:57:09
なすの色も綺麗に仕上がりお味もとても美味しくできました。丁寧に教えて頂き感謝しています。強火で1分間吹きこぼれないかと少し怖かったですけど、ふたを押さえるのが効いてそうですね。
2019-11-04 07:11:16

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード きのこ 汁物
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介